運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ちょっと時間もありませんので飛ばしていきますけれども、昨年の港湾法改正において、旅客施設整備運営に純粋な民間企業者参入を促すことが真の民間活力の活用だというふうに指摘をさせていただきましたけれども、その改正により創設された無利子貸付制度の実績、また、その中でどの程度民間企業利用があるかというのを確認させていただいてよろしいでしょうか。

井上英孝

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

真島委員 二〇一五年の個人情報保護法議論、昨年は、二〇一六年は行政機関個人情報保護法改正議論総務委員会などで行われていますが、それぞれの大臣は、将来そういう産業が生まれることを期待するということは繰り返されるんですけれども、では、具体的にニーズが、そういう民間企業者からこういうデータを公開してほしいんだということが寄せられているのかと言ったら、一つも示せませんでした、この二年間の議論で。

真島省三

2017-04-11 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これまで主要農作物種子法枠組みを前提としまして、奨励品種を指定する都道府県に対し、民間事業者の開発した品種も積極的に奨励品種に採用するように今まで農林省としましては通知を発出するなどしてこの参入を促進、民間企業者参入を促進してきているわけでございますが、この奨励品種という流れが言わばそれを阻止しているというように理解せざるを得ない段階にまいりました。

山本有二

2015-03-23 第189回国会 参議院 予算委員会 第11号

このため、二月に開催されました帰宅困難者対策連絡調整会議において、平成二十四年九月に策定された一時滞在施設管理運営に関するガイドラインを改定し、自治体と民間企業者との協定の締結やチェックシートによる安全点検受入れ条件署名等を盛り込むなど内容を充実させておりまして、これによりまして一時滞在施設の一層の確保と円滑な運営がより進むものと考えております。  

山谷えり子

2014-02-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第4号

中小民間企業者につきましても、中小民間企業者個人商店から排出されます災害廃棄物につきましては、住宅等から排出された災害廃棄物と一体となって集積されている場合もございますので、市町村が処理を行った場合には補助対象となります。  今回の大雪によりまして住宅等から発生した災害廃棄物処理につきましては、この補助金補助対象となり得ます。

弥元伸也

2011-05-11 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

その中で、今回、平成二十二年度の決算の、今まさに中の整理をしているんだと思いますけれども、私たちは、この会社が民間企業者として十分なる電力を供給することをこれからも継続していく、そういうことをしっかりと我々も担保して支えていく。その中で、収益から返していくということをつくり上げていくことがやはり大事だ。

松下忠洋

2007-03-16 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

冬柴国務大臣 これは大問題でございまして、今、都市計画法等で一応の枠組みができているわけですけれども、それが、今回の法律によって、一定の地域を定めて、こういうものをしたいということになれば、これは国がするわけではなしに、民間企業者なり、それと、地方公共団体がそれでいいじゃないかというようなまちづくりを進める場合に、従来の都市計画法によって定められた容積率とか建ぺい率とかいうようなものが置きかえられて

冬柴鐵三

2001-03-30 第151回国会 衆議院 環境委員会 第7号

民間企業者がやるのではないのですと今申し上げたので、ちゃんと聞いておいていただきたいのですけれどもね。今申し上げているのは、事業団なり国なりが、地方公共団体もそうですが、それが事業主体となってやる事業PFIと言うのです。  先ほど、施設を買い取るから税金がなんと、こんな認識のないことでは——PFIというのは、今申し上げましたように、個々のケースで契約を結んでやるんですね。

山田敏雅

2000-04-03 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

ですから、民間企業者がこうした整備行い増進を行う、そして具体的にそれを行う際には民間企業者地元地方自治体との交渉を行い調整を行って、そして理解を得る、こうした仕組みになっているわけです。ですから、先生の御指摘されましたその目的につきましては、やはり最も地元の事情をよく知っているその地方自治体がそれをその調整の中で実現するものだというふうに考えております。  

岸田文雄

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これに対しまして改正法案では変更請求権を創設いたしましたが、このことは本人の情報についてのコントロール権を認めるものですし、また、利用を特定の目的にのみ厳しく限定しまして、権限のない者、例えば民間企業者利用を禁止していますので、国民背番号という言葉を公的部門民間部門の双方において無限定的に利用するという意味で使うといたしますと、改正法案で言う住民票コードは、国民背番号制というよりは、行政サービス

堀部政男